今回は、記事に関連する記事の自動表示プラグイン YARPPを
導入していきましょう。
Yet Another Related Posts Pluginの略でYARPPとのこと(;・∀・)
さてこのプラグイン、何が便利なのかというと、なんといっても
日本語に対応しているので分かりやすいというところですね
では導入していきましょう!
導入方法
ダッシュボードにログインし、
プラグイン⇒新規追加 をクリックしていきます。
Yet Another Related Posts Plugin で検索し、
インストール語、有効化しましょう。

有効化したら、ダッシュボードのメニューの設定の中に
関連記事(YARPP)が追加されていますので、クリックします。
設定画面に入ったら、右上に表示オプションとあるので
クリックして、全てにチェックを入れます。

これで導入は完了です。
設定方法
ここからは、YARPPの設定について解説していきます。
フィルター設定

フィルター設定では、関連記事として表示させたくない記事や、
逆に表示させる記事の指定などが可能です。
投稿する記事内容によって設定するのがいいでしょう。
関連スコア設定

関連スコア設定では、記事タイトル、本文、カテゴリーなどを
検討しない < 検討する < 検討する(最重視)
3つの度合いを選ぶことで、どの程度関連させるのかを設定します。
また最低関連スコアの値は、高ければ高いほど表示されにくくなります。
記事が少ないうちは、1から3あたりで設定しておくといいですね。
表示設定

ここでは表示設定を行うことが出来ます。
自動表示にチェックを入れておくと、記事の最下部に関連記事が
自動で表示されるようになります。
よく分からないという方は、ここにチェックを入れておくだけで大丈夫です。
関連記事表示を囲むタグでは、変更することで好きなスタイルでの表示が
可能です。
当ブログ例

以上関連記事を自動表示するプラグインYARPPの解説でした!
お疲れ様でした( ´ー`)y-~~